コインチェックは2018年に誕生し、多くの銘柄を取り扱っております。
対象の仮想通貨が幅広いので、仮想通貨の取引所といえばCoincheckといっても過言ではありません。
またCoincheck NFT(β)は、メタバースやNFTのマーケットプレイスを運用しております。
メタバースを利用するにはこちらがおすすめです。
コインチェックには積立プランがあり、毎月または毎日積立をすることができるプランです。
取扱できる通貨は、BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT,IOST,PLT,SAND, ENJ, OMGの17種類で、積立金額は月々1万円~100万円の範囲で1,000円単位となっています。
入金方法はお持ちの銀行口座から毎月引き落とされます。
もし仮に積立を解約したくなった場合は、「Coincheckつみたて」のページからいつでも解約できるので安心です。
ところが、手数料が高いのではないかという疑問の声があります。
実際はどうなのでしょうか?手数料にも複数の種類があるので一概には言えません。比較したり安くするなどの方法を知って、ご自身で判断していただければと思います。
本記事では、コインチェックの手数料が高いのかと、それぞれの手数料を比較して、安くする方法も紹介していきます。

コインチェック手数料は高い?

コインチェックの手数料は高いと言われていますが、方法や口座によって変わるので一概に高いとは言えません。
例えば100円を高いと感じるか安いと感じるかは人によって違いますよね。
しかし、コインチェックは他社と比べてもスプレッドが大きいです。
例えば、1ビットコインを500万円で売ろうとしてもコインチェック側のスプレッド2万円だとしたら、500万円としての価値があるものが498万円で売却されることになります。
この時の差額である2万円がスプレッドとなります。
コインチェック手数料の種類
コインチェックの手数料は入金手数料、出金手数料、暗号資産入金手数料、暗号資産出金手数料、販売手数料、取引手数料の6つです。
それぞれの手数料を紹介していきます。
入金手数料とは、口座に入金する手数料のことで、方法は銀行振込とコンビニ入金、クイック入金の3つです。
それぞれの特徴を紹介します。
銀行振込

銀行振込は、お持ちの口座でCoincheckに振り込みして入金する方法です。
インターネットバンキングやCoincheckと同行の口座などを利用することで手数料を省くことができます。
銀行振込からCoincheckへ入金の手数料は無料ですが、銀行の手数料は自己負担になります。
手数料が気になる方は、無料の銀行口座を利用すると良いでしょう。
また、営業時間によって入金が反映されるのに時間がかかるといわれていますが、2018年10月から24時間365日いつでも即時に振り込める新システムが稼働しました。
ですが、まだ一部の銀行しか導入されていないためまだまだこれならになりそうです。
コンビニ入金

コンビニ入金は、セブンイレブンやローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートなどといったコンビニでお支払いする方法です。
全国どこでもお支払いできるので利便性があります。
方法も簡単なのですぐに終わります。
しかし、手数料がかかるのが欠点です。
3万円未満だと770円、3万円以上、30万円未満で1018円になります。
便利な反面手数料が高めです。
※2022年7月13日 11:00 より一時停止中
クイック入金
クイック入金は、インターネットバンキングやATMから入金してCoincheckの口座に入金する方法です。
オンラインでできるのでわざわざATMや窓口に行く必要はありません。
営業時間関係なくいつでも入金できるので便利ですが、手数料がかかります。
3万円未満だと770円、3万円以上、30万円未満で1018円、50万円以上で入金金額×0.11% + 495 円になります。
こちらも便利な反面手数料が高めです。
※2022年7月13日 11:00 より一時停止中
出金手数料
暗号資産の利益が確定後、日本円に交換して出金しようと考えている方もいると思います。
お持ちの口座に出金すると出金手数料がかかるので覚えておきましょう。
出金の上限額は1回あたり5000万円で、一律407円かかります。
暗号資産入金手数料
暗号資産入金手数料とは、ウォレットや他の暗号資産取引所の口座から送金する手数料のことです。
暗号資産入金手数料は通常は無料で、入金までそれほど時間はかかりません。
ただし、暗号資産によってはトランザクションが混雑して時間がかかることもあります。
暗号資産出金手数料
暗号資産出金手数料とは、コインチェックの口座から他のウォレットや取引所の口座に暗号資産を送金する手数料のことです。
手数料は暗号資産の種類によって異なります。
暗号資産の種類別の手数料は以下の通りです。
- ビットコイン(BTC):0.0005 BTC
- イーサリアム(ETH):0.005 ETH
- イーサリアムクラシック(ETC):0.01 ETC
- リスク(LSK):0.1 LSK
- リップル(XRP):0.15 XRP
- ネム(XEM):0.5 XEM
- ライトコイン(LTC):0.001 LTC
- ビットコインキャッシュ(BCH):0.001 BCH
- モナコイン(MONA):0.001 MONA
- ステラルーメン(XLM):0.01XLM
- クアンタム(QTUM):0.01QTUM
- ベーシックアテンショントークン(BAT):63.0 BAT
- アイオーエスティー(IOST):1.0 IOST
- エンジンコイン(ENJ):30.0 ENJ
- オーエムジー(OMG):11.0 OMG
- パレットトークン(PLT):139.0 PLT
- サンド(SAND):21.0 SAND
コインチェックユーザーの間の送金手数料は無料で、送金遅延防止のため2020年11月25日からお客様により安定したサービスを提供する目的として変動型送金手数料が導入されました。
関連記事:仮想通貨のおすすめ銘柄10選
販売手数料
販売手数料は一定に決まっているわけではないため、スプレッドが手数料の位置付けとなります。
スプレッドとは、売買の金額の差のことです。価格によって異なります。
取引手数料
取引手数料とは、取引所で生じる手数料のことです。
取引にかかる手数料は無料なので、気軽に行いやすいといえます。
ただし、取引所での板取引は販売所より複雑で、必ずしも希望の価格で売買できるとは限りません。
それでも、取引を頻繁に行う方にとっては指値注文や逆指値注文ができるのでとても便利です。
現在取引できるコインチェックの取引所はビットコイン(BTC)とイーサリアムクラシック(ETC)、モナコイン(MONA)、パレットトークン(PLT)の4つになります。
関連記事:コインチェックの仮想通貨への交換方法
関連記事:コインチェックからBybitへの送金方法
コインチェックの手数料は高いか比較してみた!
コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤー・バイナンスを比較してみました。
取引手数料
コインチェック | GMOコイン | ビットフライヤー | バイナンス |
無料 | ・メイカー:-0.03%~-0.01% ・テイカー:0.05%~0.09% |
0.01%~0.15% | ・メイカー:0.1000% ・テイカー:0.1000%(一般ユーザー) |
販売所手数料
コインチェック | GMOコイン | ビットフライヤー | バイナンス |
0.1〜5.0% | 無料 | 無料 |
仮想通貨入金、送金手数料
コインチェック | GMOコイン | ビットフライヤー | バイナンス |
|
|
|
|
日本円入金、出金手数料
コインチェック | GMOコイン | ビットフライヤー | バイナンス |
|
|
|
非対応 |
コインチェック手数料を安くするには?

手数料を安く抑えたいと思いますよね。
安く抑えるには入金方法をコンビニ入金やクイック入ではなく、銀行振込にします。
そしてまだお持ちでない方は、住信SBIネット銀行かGMOあおぞらネット銀行の口座を開設します。
これらは振込手数料が無料で、入金されると即時に反映されますので今すぐ開設しましょう。
通貨を購入する際は、販売所で購入するよりも取引所で購入する方が手数料がかかりません。
しかし、ユーザー同士の同意がないと取引が成立しないので注意です。
コインチェックの手数料は高い?比較と安くする方法まとめ
振り返ってみると、天井と底でそれぞれ5万円ずつ買ってる💦
それはそれですごいけど、、、どうなん?💦#Coincheck#コインチェック#ビットコイン#仮想通貨 pic.twitter.com/qSBO5jATMR— なんしょん (@Nansyon318) July 23, 2022
以上、コインチェックの手数料が高いのかと、比較や安くする方法を紹介しました。
コインチェックの手数料は、入金手数料、出金手数料、暗号資産入金手数料、暗号資産出金手数料、販売手数料、取引手数料の6種類があります。
比較すると、入金手数料だと銀行振込が一番かからず、出金手数料は一律407円です。
販売手数料はスプレッドによって決まり、取引手数料は無料になります。
安くするには、入金する銀行口座を住信SBIネット銀行かGMOあおぞらネット銀行にすると、手数料が無料になります。
また、通貨を購入の際、販売所で購入するよりも取引所で購入をすると手数料がかかりません。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^
関連記事:メタバースゲームの始め方>>
