風水ではトイレは様々な「運」を左右する場所だと考えられていて、トイレを清潔にすることで家の中にいい気を巡らせられると考えられています。
トイレの風水にこだわって運気を上げたいですよね。
そこでトイレに置いて運気を上げるものについて紹介します。
逆に運気を下げてしまうトイレに置くものについても解説します。
そこで今回の記事では、風水でトイレに置いていいもの悪いもの!運気が上がる方法紹介を紹介します。
それでは最後までお読みください(^▽^)/

Contents
トイレに置くとよい:運気が上がる
おはようございます😃
今日は【トイレ🚽の日】
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせ
トイレ掃除🧽🚽は風水的にも良いとされ
トイレを清潔に保つことはその人を表す、とまで言われています🤗風水的には
トイレは水が溜まっていて
水が流れる場所だから金運
恋愛運
健康運などに通じている🙋🏻♂️ pic.twitter.com/eb5TOMLozz— takurou (@takurou05519031) November 9, 2020
トイレにこれを置くと運気が上がるものを紹介します。
スリッパ
トイレマットを敷いていても、スリッパを置かないのは良くないですね。
トイレの床やマットには厄がたくさんついているので、その上を直接踏むと足の裏に厄がついてしまいます。
厄がついた足のままトイレの外に出ると、家中に厄をバラまくことになりますのでトイレではトイレ専用のスリッパを履きます。
盛り塩
トイレは厄落としの場所です
とにかく厄が充満していますよ。
盛り塩を置いて、トイレ空間を清めましょう。
ラベンダー色のグッズ
ラベンダー色には厄落としや厄払いの作用があります。
芳香剤などラベンダーの「香り」ではなく、ラベンダー「色」のものを置くのがいいです。
マンションのような窓のないトイレには、ラベンダー色のものは必須と言ってもいいでしょうね。
観葉植物
植物は凶作用を抑えて、難を隠すアイテムです。
ミニ観葉でもいいのでトイレに置きましょう。
生の植物がベストですが、フェイクでもOK。
ただし、フェイク観葉植物は本物の半分のパワーしかありません。
トイレに置くとダメ:運気を下げる
おはようございます。
11月10日#トイレの日
【いい(11)ト(10)イレ】の語呂合わせで、日本トイレ協会が記念日に制定
風水学ではトイレは水が溜まり流れる場所であり、あらゆる運に通じているため、邪気を溜め込まないよう常に清潔に保つことが大切だとのこと☝️😊
トイレの神様👩🦱に好かれたいね😄 pic.twitter.com/l55Oq3lhhc
— 甲斐紫伝(かいしでん)☔️⚡️NewType研究者⚡️ (@ecriver5555) November 9, 2020
トイレに絶対に置いてはダメなものを紹介します。
家族の写真
トイレに家族写真を飾るのは風水で一番NGです。
トイレは家の中で、最も悪い「気」が溜まりやすい場所です。
そこに家族写真を飾ると悪い「気」が写真に取り付いてしまい、その悪い「気」が家族本人にも移ってしまいます。
トイレに家族の写真を飾るのは、絶対にやめましょう。
カレンダー&時計
トイレにカレンダーや時計をおくのは、風水上よくないと考えられています。
カレンダーや時計を見るのは、未来の予定を気にする時が多いですよね。
今日これから何しよう? というのも立派な未来を考えている瞬間です。
トイレは陰の気がとても強い場所です。
風水では、悪い気の中で考えたことは、悪くなるというのです。
なので、トイレの中で未来のことを考えると、トイレの悪い気が未来に影響を及ぼし未来が悪くなってしまいます。
予備のトイレットペーパ
12ロール入りのトイレットペーパーのパックをそのままトイレ内に置くのは良くないです。
トイレを運気の良い場所にする大前提が「すっきりと清潔にする」ことです。
「必要な最低量」として、2つくらいにしましょう。
とにかくトイレには余計なものを置かないこと。
トイレで運気を上げる方法
トイレのサニタリーは私の大好きな風水師 李家幽竹先生によると浄化作用のある白色を選んだ方がいいみたいなんだけど、どうしても気に入ったのがあってとりあえず買っちゃった🎶
ラグジュアリーな感じで素敵💕
取り替え用が必要だから、次は白を買う事にしよう🤗#李家幽竹 #風水 #トイレ pic.twitter.com/LsuAHDgfOt— 15糸央利 (@_15_Shiori) June 24, 2020
トイレの運気を高めるためには、トイレ掃除を徹底するのが一番です。
トイレ掃除
トイレ掃除は便器はもちろん、マットやスリッパなどを清潔にすることも含まれます。
そして、意外と見落としがちなのが掃除道具です。
掃除道具を清潔にするのはもちろんなんですが、掃除道具を見えない場所に置くことも忘れないでください。
掃除道具が見える場所に置いてあると、雑然とした印象を与えてしまって、風水上良くありません。
実際にトイレ掃除を行うポイントとしては
- 便器全体を綺麗にする
- 壁や床の掃除をする
- タオル交換をする
便器の中は誰でも掃除しますが、便器の外側や床は見逃してしまいます。
しかし、床にホコリがあったりタオル交換をマメにしていなかったりすると、トイレのに陰の気がたまってしまいます。
すると、家全体の運気を下げてしまうのです。

汚れやニオイを残さず綺麗にすることで、トイレの陰の気を減らせますよ。
観葉植物を置く
風水ではトイレに観葉植物をおくと「陽」の気を補えるのでいいとされています。
風水では葉の形や葉の向きで意味合いが変わります。
細く尖ったものは鋭い気を発生させ、丸い葉は穏やかで気持ちを落ち着かせると考えます。
そして、歯が上を向いているものは陽の気、下を向いているものは陰の性質を持っています。
サボテンのような多肉植物をおく場合には、小型のものがおすすめです。
あまり大きなトゲのある物を選ぶと、運気を下げてしまう可能性があるためです。
トイレの風水効果を高めるなら、観葉植物を取り入れてください。
観葉植物のパワーを取り入れることで、あなたの運勢を高められます。
盛り塩を置く
厄除や魔除の意味合いがある盛り塩をトイレに置くだけで、トイレの悪い気を取り除けます。
昔は塩は、とても貴重なものでした。
病気や争い事を防ぎたい時には、盛り塩を行っていました。
風水では邪気がたまる場所として捉えられているトイレを「盛り塩」で清めることで、悪い運気をためないようにできるのです。
トイレはあまり広い場所ではないため、邪魔にならない場所に置くのがポイントです。
窓や棚の上がおすすめですが、場所がなければトイレの隅やタンクの上でもOK 。
場所はどこでも構いませんので、トイレの邪気を軽くしたいと考えるのであれば邪気のたまりやすい場所を清めるため、盛り塩を置いてみてください。
トイレに鏡を飾る
トイレに鏡を設置することで、運気を上げることができます。
古来の風水では「トイレに鏡はNG」と考えられていました。
その理由は、トイレにある悪い気を鏡に写してはいけないといわれてきたからです。
現代の風水では「鏡を設置する位置を考えればむしろ設置した方がいい」と考えられています。
その位置とは「悪いものを映さない場所」である必要があります。
便器が映らない場所
トイレのドアを開けた正面となる場所
鏡を置くならこの2つは避けましょう。
特に、古来からの考えで「驚くと魂が抜かれる」というものもあるので、トイレのドアを開けた瞬間自分が映るのはあまり良くないです。
狭いトイレでNGを避けて鏡を設置するのは難しいかもしれません。
しかし、せっかく運気UPを狙って鏡を設置するのに逆効果になってしまうのは悲しいですよね。
トイレに風水を取り入れて運気をあげたいなら、設置場所をしっかりと考えて鏡を置きましょう。
そうすることで気分を高め、トイレの陰の気を和らげることができますよ。
スリッパやマットを使う
トイレの風水を考えるなら、スリッパやマットは必ず設置しましょう。
家庭によってスリッパやマットの扱いは様々です。
両方とも敷いてきれいにしているところもあれば、洗濯が面倒なので両方とも敷いていないという家庭もあります。
家庭の事情や考え方もありますが、風水ではスリッパやマットは必須だと考えられています。
特にスリッパを履かずにトイレに入ると、トイレの陰の気の影響をダイレクトに受けてしまいます。
また足から陰の気を吸収したまま室内を歩き回ると、トイレの悪い気をあなたが家の中に充満させてしまう可能性もあります。
もちろん、スリッパやマットのお手入れは必須です。
けれど、トイレの陰の気を吸収してしまわないためにも、スリッパとマットは必ず使いましょう。
これからスリッパとマットを用意するなら、陰の気を浄化してくれるラベンダーがおすすめです。
もちろん、方位別のラッキーカラーを取り入れるのもいいですよね。
トイレの運気をあげたいなら、お手入れの手間を惜しまずスリッパとマットは必ず用意しましょう。
トイレで運気を下げてしまう行為
#椅子フェチ
トイレに本を置くのは風水的🆖って聞いた事ある。 pic.twitter.com/bl3oTpNqDY— パンチ田原 PunchTahara (@punchtahara) June 27, 2020
せっかく風水の知恵を借りて運気を上げるトイレを作っても、運気を下げる行為をしてしまっていると意味がありません。
トイレの運気を下げてしまうのは
- トイレに長居する
- 黒い物を置く
- トイレの蓋を閉めない
意外とやりがちなことばかりなので、しっかりとチェックしてください。
このポイントを止めるだけでも、トイレの運気を保てます。
運気を下げてしまいたくないなら、これらの行為を止めてみましょう。
トイレに長居する
トイレの長居は運気を下げてしまう行為です。
トイレは陰の気が漂っている上に、厄を流す場所です。
そんな場所に長くいると、あなた自身に厄が染み付いてしまいどんどん悪い気が溜まってしまいます。
一昔前なら、トイレに雑誌や本をおかなければ長居することはなかったですよね。
しかし現在はスマホをみんな持っていて、ついついスマホをトイレに持っていっていませんか?
陰の気や厄がたまっている場所で、なにか情報収集や友人への発信などを行うのもよくないです。
トイレで集めた情報はあまりいいものではないともいわれています。
さらに、トイレから友人に連絡を取れば友人に厄をばらまいてしまう可能性もあります。
厄が染み付くのがあなただけとは限らないので、トイレで長居をするのはやめましょう。

黒色のアイテムを置く
風水でトイレの運気を高めたいなら、インテリアに黒を選ぶのはやめましょう。
モノトーンで統一したい人も多いですが、黒は陰の気を吸収してしまう色です。
そして、黒自体が陰の気を放ちやすい色でもあるため、陰の気が多いトイレでは避けたい色です。
風水の方位別ラッキーカラーに黒が入っていることもあります。
決してその情報が間違っているわけはないのですが、陰の気を放ちやすい黒は避けた方が無難です。
陰の気が溜まりやすい場所に、陰の気を放ったり吸収しやすいカラーを置くとあなた自身の運気を下げてしまう可能性が高いです。
モノトーンでおしゃれな空間にするのは、リビングなど別の場所にしてトイレはアイボリーやオレンジなど明るい色にしてください。
そうすることで、トイレの運気が高まります。
トイレの蓋を開けっぱなしにする
風水を取り入れた運気の良いトイレを作るなら、トイレの蓋は必ず閉めましょう。
トイレの蓋を閉めずに流すと、雑菌やウイルスが飛び散るだけでなく便器の中にある悪い気を充満させてしまいます。
外出先だとトイレの蓋をあまり触りたくないという人も多いです。
しかし、自宅のトイレならきれいに掃除してあることがあなたが一番わかっているはずなので、できるだけ便器の蓋は閉めましょう。
トイレの蓋を閉めるだけで、便器の中にある汚れた水に流れる気を外に出さずに済みます。

できるだけ毎回トイレの蓋を閉めてから流す癖つけてください。
まとめ
新型コロナウイルス感染防止対策
にトイレ使用後はフタをして流す方法があります。
ご家族に何度言っても使用後にフタを閉めないと困っていらっしゃる方が
おられましたら、フタをしないと金運が逃げると風水であると伝えてみてはいかがでしょうか?#コロナ対策 #金運温水洗浄便座 pic.twitter.com/oJHrYMRIvb— 金運温水洗浄便座製作準備委員会 (@kinunbenza) August 1, 2020