NFTとは?仕組みや始め方を詳しく解説

NFTとは?仕組みや始め方などを詳しく解説
Pocket

最近、よく「NFT」という言葉を聞くようになりましたが、「NFTとは具体的に何の仕組みなのかよく理解できない」と悩んでいる方が多いようです。

また、「NFTの始め方がよく分からない」という人もいます。

NFTは比較的新しい分野なので、現在はまだ一般的な社会で普及するほどメジャーな存在ではありません。

そのため、NFTについて名前を知っているけれども実際の概念や仕組みについては理解していない、という方も多いことでしょう。

そこで、本記事ではNFTについての基本的な仕組みと、始め方を詳しく解説します。

初めてNFTに触れる方でも分かりやすく、手軽に始めることができます。

 

NFTとは?

SnapCrab NoName 2023 9 9 14 55 26 No 00


NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を利用して作成された独自のデジタル資産であり、それぞれが独自の認証情報を持っています。

その形は多岐にわたり、デジタルアートやデジタルファッション、ゲームアイテムなど、形式的に有形・無形に関わらず、様々な対象がNFT化されています。

つまり、NFTは代替不可能性を持ち、元の作品の独自性が保証されるため、デジタルコンテンツにおける著作権やオーナーシップの確定に役立つ仕組みなのです。

NFTは、芸術、音楽、動画、ゲームなど、様々なデジタルアセットに使用されることがあります。

NFTは従来型のデジタルデータとは異なり、それ自体が資産的価値を有しています。

そのため、「NFTマーケットプレイス」と呼ばれるインターネット上のプラットフォームにて、NFTが活発に取引されることがあります。

そして、NFTを売ることで収益を得ることも可能となります。

NFTの中には、高額で取引されるものもあります。

2021年3月には、クリスティーズといった世界的なオークションハウスが、NFTオンラインオークションを行い、デジタルアーティストBeeple氏のNFTアートが約6,935万ドル (約75億円) で落札され、大きな話題となりました。

 

NFTの仕組み

SnapCrab NoName 2023 9 9 14 55 9 No 00

代替ができない

NFTと同様に、ブロックチェーンを基盤にしたデジタルデータには仮想通貨がありますが、仮想通貨の場合、例えばビットコインならどのビットコインでも同じ価値です。

つまり、代替が可能になっています。

NFTの場合、見た目は同じでも、ブロックチェーンに記録されている識別情報によってそれぞれが代替不可能な存在として扱われます。

つまり、同じアート作品でも、それぞれが個別に所有されることができ、それぞれの識別情報に基づいて独自の価値を持つことができるということです。

アナログの版画作品にシリアルナンバー(エディションナンバー)が入っているのに似ています。

同じデザインの版画でも、シリアルナンバーによってそれぞれが独自の存在として区別されているように、NFTも同様に識別情報によって独自の存在として扱われています。

NFTには、オリジナルの作品をコピーして同じものを作成することができないという独特な特徴があります。

従来型のデジタルデータは、コピーとオリジナルの判別がつかないことが一般的でした。

NFTでも、NFTアートをパソコンのディスプレイに映してスクリーンショットを撮ることでコピーを作成することが可能です。

ただし、そのようなコピーには、ブロックチェーンによる情報が存在しないため、オリジナルとの明確な区別ができます。

このような仕組みにより、NFTは従来型のデジタルデータとは異なり、1つ1つの作品に資産的価値が生じるようになり、NFTマーケットプレイスでの取引が成り立っていると言えます。

 

記録の改ざんができない

NFTはブロックチェーンを基盤にしており、作成者や所有者などの情報がその中に永続的に記録されています。

通常、分散型台帳技術はブロックチェーンと呼ばれます。

これは、同じデータを複数の場所(台帳)に分散して管理するデータベース技術のことであり、分散型台帳とも呼ばれます。

ブロックチェーンは、通常の中央集権的なデータベースと異なり、同じデータを複数の場所(台帳)で分散して管理することで、ハッカーが情報を改ざんしようとしても、複数の場所を攻撃する必要があるため、改ざんが非常に困難になっています。

ブロックチェーンにデータを記録する場合、合意形成のために複数のノード(ブロックチェーンネットワークを構築するコンピューター端末)の承認がされるため、悪意のあるユーザーが嘘のデータを記録しようとしても、他のノードと合意に至らなければ改ざんはできません。

つまり、ブロックチェーンに記録されたデータは信頼性が高く、改ざんが不可能であると言えます。

ブロックチェーンの高度なセキュリティ機能を有効にすることによって、NFTは安全に管理されています。

 

プログラマビリティがある

プログラマビリティとは、NFTに様々な機能や情報を追加することができることを指します。

例えば、NFTマーケットプレイスでNFTを再販売する場合でも、新しい所有者の情報を追加して、常に最新かつ正確な情報を記録できます。

また、あらかじめ「二次販売時に、一部の売上を作成者に支払う」というプログラムを追加すると、そのNFTを作成した人は、NFTが二次販売されるたびにロイヤリティを受け取ることができます。

NFTを購入するためには、最初にNFTを購入するための仮想通貨を購入する必要があります。

SBI VCトレードといった国内で有名な取引所では、500円から仮想通貨の購入が可能であり、初心者の方でも簡単に取引を始めることができます。

 

NFTの始め方

SnapCrab NoName 2023 5 5 7 57 58 No 00
  1. SBI VCトレードに無料登録
  2. SBI Webウォレットを申し込む
  3. SBINFT Marketにログイン
  4. SBINFTでNFTを購入

 

SBI VCトレードに無料登録

「SBI Web3ウォレット」で自動的に仮想通貨に日本円を換金するには、まずSBIVCトレードへの口座開設が必要です。

 

SBIVCトレードの口座開設手順は以下の通りです。

 

  1. 「SBIVCトレード」の公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを登録します。
  2. 二段階認証の設定を行います。
  3. 次に、名前や住所などの基本情報を入力して登録情報を確認します。
  4. 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)や顔写真を撮影して提出します。

 

以上の手順を完了することで、SBIVCトレードの口座開設が完了し、SBI Web3ウォレットでの日本円から仮想通貨への自動換金に利用できるようになります。

 

SBI Webウォレットを申し込む

口座開設と同時に、SBI Web3ウォレットの利用申し込みも無料で行えます。

SBIVCトレードの新規口座開設を行う場合は、以下の手順を踏みます。

 

  1. 「SBI Web3ウォレット」の規約を確認します。
  2. 「規約に同意して希望する」にチェックを入れます。
  3. 口座開設の手続きを行います。

 

すでにSBIVCトレードの口座を持っている場合は、以下の手順を踏みます。

 

  1. マイページ下段の「設定」より「プロフィール編集」に進む。
  2. 規約を確認し、SBI Web3ウォレットの作成を申し込みます。

 

SBINFT Marketにログイン

SBI Web3ウォレットの作成が完了した場合、SBINFT Marketにログインしてください。

 

SBINFTにログインする手順は以下の通りです。

 

  1. 利用規約・クレジットカード利用に関する特則を確認してください。
  2. SBIVCトレードの口座番号とログイン時のパスワードを入力します。
  3. 2段階認証のコードを入力することでログイン完了です。

 

SBINFTでNFTを購入

見つけたいNFTがあった場合は、そのNFTの詳細ページにアクセスします。

SBI Web3ウォレットが対応しているNFTであれば、日本円での購入が可能です。

NFTを購入するためには、以下の手順を実行します。

 

  1. 目的のNFTを見つけたら、詳細ページにアクセスします。
  2. 「購入手続きに進む」ボタンをクリックします。
  3. 日本円での購入を希望する場合は、残高使用オプションの「口座内暗号資産を利用しない」を選択します。
  4. 利用規約を確認し、同意した場合は「購入する」をクリックします。

 

NFTとは?仕組みや始め方まとめ

hourglass 620397 1280


以上、NFTの仕組みや始め方を詳しく解説しました。

NFTとは、ブロックチェーン技術を利用して作成された独自のデジタル資産であり、それぞれが独自の認証情報を持っているのが特徴です。

仕組みとしては、代替や記録の改ざんができず、セキュリティが万全であり、プログラマバリティがあるのも魅力です。

始め方は、SBI VCトレードにアクセスし、上記で説明した通りに行えば始められます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA